検索

ほうじ茶好きのみなさんお待たせしました!

今回のすすむスクールは皆さんが大好き!「ほうじ茶」です!

 

 

 

皆さん!ほうじ茶好きですよね!!絶対好きですよね!!

 

 

 

ほうじ茶は、香ばしい香りと誰でも飲みやすいサッパリとした味わいです。近年では、ほうじ茶ラテや、ほうじ茶ゼリー、ほうじ茶プリン、ほうじ茶アイスクリームなど、色んなほうじ茶アイテムがあって、ほうじ茶がより身近になってきています。最近ではカフェでも抹茶に負けないくらい多くのほうじ茶メニューやレシピが開発されていますよね。

 

 

 

そんなほうじ茶が、大好き!と公言する方も増えてきているようですが、ほうじ茶って何か理解されていますか?

 

 

安心してください。初心者に嬉しいすすむスクールです!最初に答えをお教えいたします!!

 

 

ほうじ茶は、緑茶を炒って焦がしたものです。

つまり焦げたお茶なんです!だからこそ茶色なんです!!

フライパンで炒めちゃえばつくれます(笑)。緑茶炒めです(笑)。

 

 

 

※ほうじ茶は緑茶なのに茶色。正体は焦がすまで焙じるから。茶色になる。

 

 

だからこそ、ほうじ茶は緑茶の一種として分類されているんですね。

茶色なのに緑茶!それがほうじ茶なんですね。

 

 

 

今回のすすむスクールでは、このほうじ茶の特徴や効能を一緒に見ていきましょう!!

 

 


 

 

ほうじ茶とは?煎茶や番茶を「ほうじ」たもの

 

ほうじ茶の正体は、名前の「ほうじ」にヒミツが隠されています。

「ほうじ」ってなんでしょうか?

 

 

 

「焙じ(ほうじ)」とは、カラ炒りのことです。(先程ご説明した内容です。つまり炒めるだけです(笑))

 

 

 

昭和のころまでは、どこの家庭にも「焙じ炉(ほうじろ)」という小さなフライパンのような道具があって、日常的にほうじ茶を楽しんでいたんですよ。※焙じ炉は、焙烙(ほうらく・ほうろく)ともいいます。

 

※すすむ屋茶店で販売中のほうじ炉

 

 

えっ。家庭で作れる!?って驚いた方もいるのではないでしょうか。

そうです。作れちゃうんです。焙じるものが有りさえすれば。ほうじ茶とは緑茶(煎茶、番茶)を焙じて作るのです。

 

 

 

もとは、家庭で鮮度が落ちてしまった煎茶や番茶を、焙じ炉で焙じたものが、ほうじ茶のはじまりともいわれています。

 

 

 

焙じることさえできれば、家庭にあるフライパンでもつくることができるんですね。

 

 

 

 

ほうじ茶の効能は?リラックス効果が期待できるピラジン。

 

 

 

緑茶を焙じて作るほうじ茶。通常のお茶とは違う、独特の香ばしい香りがあります。

これは、お茶を焙じたことで「ピラジン」という香り成分が生成されたため!

 

 

 

ピラジンにはリラックス効果があると証明されています!

 

 

 

ほかに、ピラジンは、コーヒーやチョコレート、麦茶、などにふくまれ、熟成牛肉やエビ、ジャガイモなどを焼いたときにも生じる香り成分。

 

 

 

ピラジンの香りをかぐと、血流が良くなったり、血栓ができにくくなる、といった効果があるんといわれているんです。欧米では香料として商品化されており、バニラエッセンスのように、気軽に使われているんですよ!

 

 

 

私達が様々なシーンでほうじ茶をおすすめする理由として「ピラジン」の効果があります!

 

 

 

ほうじ茶の香りをかいだだけで、心地よい気分になるのには理由があるんですね!

 

 

ほうじ茶のカフェインについて

 

 

煎茶にはカフェインが含まれており、お湯で出すことでお茶に抽出をされるのですが、お茶のカフェインは熱に弱く、煎茶を焙じることで、ほとんどが揮発してしまいます。

 

 

 

そのためほうじ茶にはカフェインがほぼ含まれていないといわれています!

 

 

 

しかも!そもそもなんですが、カフェインの少ない番茶や茎を使用する場合も多いんです!(すすむ屋茶店では1番茶の番茶を使用!)

 

 

 

だからこそ、ほうじ茶は、寝る前のリラックスタイムに飲んだり、お子様と一緒に楽しむ飲み物としてもピッタリ!

 

 

 

妊娠中やお子様に向けてカフェインを摂取したくない!!でもリラックスしたい。という方におすすめなのがほうじ茶なんですね。

 

 

 

 

ほうじ茶の美味しい淹れ方は?

 

ほうじ茶は、いれ方で差がでない茶葉です!

熱々のお湯で淹れようが、80度のお湯でいれようが、水出しでいれようが関係なし!!美味しく入ります!!

 

 

 

これ。結構嬉しくないですか?

 

 

 

煎茶や玉露のようにお茶を適温まで下げて淹れるなんて無理。という方も多いはず。雑にいれても美味しいにこしたことはありません!!

 

 

 

また、酸化によるお茶の変色も少なく、水筒などにたっぷり作ってお出かけの際に持ち出すのも最適!

 

 

 

淹れ方が簡単で嬉しいほうじ茶。お湯出しでも、水出しでも美味しいほうじ茶。人気になるのもうなずけますね。

 

※ほうじ茶は煎茶に比べて酸化しにくい。水筒に入れて持ち歩きもオッケー

 

 

 

ほうじ茶の種類は?くきほうじ茶とは?

 

ほうじ茶には、どの部位を焙じるかによって様々な種類があります。

 

 

 

まず。もっともスタンダードなのが番茶を焙じたもの。

 

 

すすむ屋茶店の「ほうじ茶」はこちらです。

 

 

 

ほうじ茶といえば基本的にこの番茶を焙じたものを指します。

 

 

 

すすむ屋茶店でも人気の茶葉です。

 

 

 

 

お茶の茎だけを焙じた「くきほうじ茶」はこちらです。

 

※茎だけ焼いているので細い

 

 

 

お茶の茎だけを茶葉から取り出しそれを焙じた「くきほうじ茶」一般的に高級ほうじ茶として流通しています。通常のほうじ茶よりも甘みがありすっきり。女性のお客様に圧倒的な支持を頂いております。

 

 

 

加賀棒茶、かりがねほうじ茶、などのブランドほうじ茶も基本的にはこちらと同じでお茶の茎だけを焙じたものになります。

ほうじ茶の茶葉を粉砕した、製菓用のパウダーもあります!

 

 

 

 

おやつ用ほうじ茶(製菓用・ほうじ茶パウダー)はこちらです。

 

 

 

ほうじ茶ラテ、ほうじ茶アイス、ほうじ茶パンケーキ等々。様々なカフェでのレシピや商品にお使いいただけます。

 

 

 


 

 

さて、今回のすすむスクールの記事はいかがでしたでしょうか?

ほうじ茶のこと、少しだけでもお分かりいただけましたか?

 

 

 

茶色なのに、緑茶。それがほうじ茶!

香ばしくて、リラックスできて、効果効能も多い。胃に優しくておいしい。カフェイン少ないのでどなた様でも楽しめる!お湯出しでも、水出しでも!ピラジンなどのリラックス効果も学んでいただけたんではないでしょうか!私たちがほうじ茶をおすすめする理由です!

 

 

 

人気の裏に、ミステリアスなヒミツが隠されていたほうじ茶。

まさか、おうちで作れるなんて…と驚いた方もいるのではないでしょうか?

 

 

 

今回の記事で少しでもほうじ茶の事を好きになっていただけたら幸いです。

 

 

 

ありがとうございました!

 

関連記事はこちら

 

番茶とほうじ茶って違うの?様々な顔をもつ番茶とは?【すすむスクール】12時間目

 

  • PAYMENT
  • 10,000円(税抜)以上のお買上で代引き手数料・送料無料

用途別から探す

  • 日本茶選びに迷ったら日本茶マトリックス
  • eギフト
  • お電話でのご注文はこちら 099-251-4141
  • メルマガ会員登録